京大の斉藤教授らの研究です

小保方さんここ数日、新聞やネットで、京都大大学院医学研究科の斎藤通紀教授らのグループが、ips細胞から、精子や卵子のもとになる「始原生殖細胞」を効率よく作製することに成功したというニュースが流れています。
数年前にも同じような見出しがありましたが、今回もメディアの見出しは、不妊治療や遺伝性疾患に期待できるとしているようですが、実際はどうなんでしょう?

ips細胞と言えば、僕たちのような一般人が知っている事と言えば、ノーベル賞の山中教授が関係しているとか、なにかと話題になったリケンのオボガタさんが作成したSTAP細胞が、実はips細胞だったという事ぐらいではないでしょうか?

ips細胞って何?

今回の発表をした京都大学のips細胞研究所のWEBサイトで見てみると、次のように説明されています。(一部専門用語が多いので省略してます。)

ips細胞は、人間の皮膚などの体細胞に、極少数の因子を導入し、培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞に変化します。この細胞を人工多能性幹細胞 (induced pluripotent stem cell:iPS細胞)と呼びます。名付け親は、世界で初めてiPS細胞の作製に成功した京都大学の山中伸弥教授です。

ips細胞で何が期待できるのか

ips細胞iPS細胞は、病気の原因の解明、新しい薬の開発、細胞移植治療などの再生医療に活用できると考えられていますが、今回、iPS細胞から、精子や卵子のもとになる「始原生殖細胞」を効率よく作製することに成功したということなので、不妊治療にも大きな期待ができそうな気もします。
しかし、国の指針では、人のips細胞から始原生殖細胞や精子、卵子を作るのは、生命倫理に触れるため規制されています。
研究機関の倫理委員会の承認などを条件に作成すること認められていますが、作製された精子や卵子を受精させることは禁止されています。
※実験で受精するという行為は確かに怖いです!

不妊治療と医学の進歩

不妊で悩む夫婦にとって、不妊治療に関する医学の進歩は嬉しい反面、怖い面もあります。僕も40代になるまで自身が男性不妊であると意識せず暮らしてきましたが、
結婚し、子どもを望んだ時にはじめて、不妊に関して原因や対策を調べました。

精液検査をし、日々の生活を改善し、嫁さんも子宮内膜症がわかり手術し、自然妊娠する事が出来ました。現在は二人目の妊活中です。

不妊の原因は、人によって違い、対応も異なるので難しいことはいえませんが、医学の進歩に対して感謝、期待する半面、

どこまで医学で出来てしまうのか怖い気もします。ips細胞で作成された精子や卵子を受精させる事は国で禁止されていても、どこかの国や何らかの方法、抜け道もあるのかななんて思ったりもします。

何が正しいかは、僕にもわかりませんが、現在の不妊治療でも100%ではないので、今後、どうなっていくのだとろうと漠然とした気持ちになってしまいました。

今、出来る事

今回のips細胞に関して、メディアでは不妊治療への期待が出来そうに報道している新聞が多いですが、よく読むと実際に、今不妊で悩んでいる人に対応できる状況ではないこともわかります。
将来的にどうなるかはわかりませんが、今、現実の問題としては、人工授精、体外受精など病院での治療や精子や卵子の質を高める事、夫婦が円満に子作りに励む事かもしれません。

今後も、不妊治療に関する医学の進歩に目を向けつつも、自分のできることを模索していきたいですね。

精液検査妊活青汁もご覧ください。