不妊の原因は年齢による卵子の老化?
不妊の原因は、人によって様々で、女性の原因が41%、男女双方に問題がある場合が24%、男性のみの原因が24%、原因不明が11%といわれています。
特に、最近では、女性の場合は、年齢の問題による不妊が増加しています。
女性の場合、35歳からだんだん妊娠する確率が低下していって、40歳以上になると急激に下がります。
これは加齢と共に、卵子の質が低下していくことと関係があり、妊娠率を下げりだけでなく、流産の確率も高くなります。
女性の加齢による卵子の質の低下も原因のひとつで、近年テレビや雑誌でも取り上げられていますが、そもそも、妊娠するためには、精子が卵子に受精して着床することが必要です。
実際には、不妊の原因は、女性の場合、排卵、卵管、子宮、免疫などに分類されます。
妊活ために、漢方を煎じて飲んだり、ネットで売れてる妊活サプリを買う事も良いですが、そもそも不妊の原因を知らないという方も多いようです。
子どもを欲しいと思うなら、まだ若いから大丈夫などと油断せずに、あらゆる原因を探ってみて早めに対策をすることが最善の方法だと思います。
排卵障害
月に一度、一個の卵胞が成長、成熟し、卵膜を破った卵子が卵巣の外に飛び出すことを「排卵」といいます。
排卵障害には、排卵自体がなくなってしまう無排卵や、卵胞が育たない、あるいは排卵できないといったケースがあります。
排卵障害の原因はさまざまで、原因によって改善しやすい場合や、別の治療方法を選択する場合などもあり、まずは、病院で検査をして正しい診断を受けることが大切です。
検査に結果によっては、妊娠や出産していなくても、おっぱいの分泌を促すプロラクチンが過剰に分泌されてしまい、生理が止まったり排卵がなくなったりする
高プロラクチン血症が分かる場合もあります。
また、通常、排卵は、脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンや黄体ホルモンによってコントロールされていますが、卵胞刺激ホルモンの分泌が十分でなかったりバランスが崩れたりすると、卵胞が育ちきらず、排卵できない状態となります。
さらに、肥満や無理なダイエット、ストレスなどによってホルモンバランスが乱れ、月経不順を起こすことも不妊の原因とされます。
排卵障害の治療や改善方法
排卵障害は人によって、軽い方もいれば重度の方もいます。改善方法もそれぞれで、不妊治療の場合、クロミフェンやシクロフェニールといった排卵誘発剤を使用することが多くあります。
高プロラクチン血症の場合、ブロモクリプチン(パーロデル)やテルグリッド(テルロン)という薬を処方されます。
薬多嚢胞性卵巣症候群、黄体化非破裂卵胞症候群などと診断された場合も薬を服用するなど特別な治療が必要になります。
太りすぎ、痩せすぎが原因の場合、サプリメントや漢方だけに頼らず食事をはじめ、生活習慣の改善が大切になります。
妊活のスタートは検査と生活習慣の見直しと言われるのはこういった面もあります。
卵管癒着・卵管閉塞
卵子は、自然に卵管内に入るのではなくて、卵巣から排卵されてから、卵管の先端にある「卵管采」が動いて卵子をキャッチします。
卵管が癒着している場合には、卵管采が動かないため、卵子が卵管内に取り込めなくなり不妊の原因となります。
卵管周囲癒着は、発見されにくい不妊症原因の一つで、婦人科や不妊治療のクリニックでもタイミング法や人工授精を1年以上しても妊娠しないといった後に、
腹腔鏡検査で癒着を剥離するケースも多いようです。
卵管周囲癒着は卵管閉塞と併せて発症しているケースも多く、婦人科で発見されない事も多いので、腹腔鏡下、子宮鏡下でFTカテーテル法で、両方とも一度に治療することができる不妊治療専門のクリニックでの治療や検査がオススメです。
また、性器クラミジア感染症などで無症状のまま、卵管が閉塞したりして不妊の原因になっている事もあります。クラミジア感染者数は100万人以上といわれ、日本では感染者の多い性病です。
女性の半数以上の方が症状を感じないのも特徴です。おりものの増加・不正出血・下腹部の痛み・性交時の痛みがある場合は恥ずかしからずに検査をうけましょう。
子宮内膜症
子宮筋腫は着床を妨げるほか、精子が卵子に到達しにくくなるなお不妊の原因となります。
また、子宮内膜症は、子宮内膜症と診断されて妊娠する場合もありますが、卵巣や卵管の機能障害や免疫異常から卵巣や卵管の働きが妨げられ、着床障害が起こり、不妊症の原因になるとも考えられています。
ただし、子宮内膜症を患っている方の約半数が不妊症であるとされており、不妊と密接な関係があると考えられています。
子宮内膜症の方は生理痛が酷かったり、排卵日などに下腹部痛や腰痛、骨盤痛があったり、性交時や排便時に痛みがあったりなど「強い痛み」を伴う症状が多いのが特徴です。
自覚症状が強いので、市販の鎮痛剤などで対処しないで早めに婦人科を受診しましょう。
また、卵巣の中に病巣が袋(嚢胞)をつくり、古くなった血液が溜まっていき、酸化して泥状に黒っぽくなり、チョコレートのようになるチョコレート嚢胞になると、
卵管内で炎症が起き、卵管が癒着することもあります。
子宮内膜症の治療や改善方法
子宮内膜症が軽度の場合は、自然妊娠も可能なので、治療は行わず、タイミング療法や薬物療法などの不妊治療を行うこともあります。
子宮内膜症は黄体ホルモンによって症状が改善されるので、大量に分泌される妊娠そのものが子宮内膜症の治療になりますので、病院では、妊娠することが治療になるというドクターもいます。
重症の場合、薬物療法か手術療法によって子宮内膜症の治療を行って、不妊治療を始めることが多いようです。
チョコレート嚢胞の場合、「腹腔鏡下手術」で嚢胞の中の病巣を焼き切ったり、癒着をはがしたりする手術を行います。これは卵巣を残すことができますので、また妊娠することも可能となります。
その他の原因
女性の不妊の原因はその他にも、頸管因子として、子宮頚部の炎症によって頸管粘液が少なくなり、精子が子宮内へ貫通しないものもあります。
また、抗精子抗体、精子不動化抗体といった場合、原因不明などもあげられます。
検査をしても原因が分からない場合は、原因不明といわれますが、精子た卵子の加齢も原因とされることもあります。
いずれにしろは早めに検査を受ける事と生活習慣の改善が第一ステップだと言えます。
不妊の原因は男性側かも?
不妊の原因は半分は男性側にあります。
男性不妊の原因は、射精に問題がある「性機能障害」と射精は出来るけど、精子の数や運動率が悪い場合に分けられています。
精巣で精子を形成する際や精巣上体での運動機能獲得過程に問題があると、数が少なかったり、運動率が悪かったり、奇形率が高くなり、検査では造成機能障害と診断されることがあります。
原因は精索静脈瘤にある場合があり、手術で回復する事もあります。
その他にも、射精された精液に精子が全くない無精子症などもありますが、高度生殖医療の発展で、
精巣内で精子が造られている場合には精巣内の精子を手術で取り出して顕微授精で妊娠することも可能です。
性機能障害
造形機能障害が注目されがちですが、意外と多いのが性機能障害による男性不妊。ストレスや不規則な生活による勃起障害も深刻です。
糖尿病や動脈硬化など生活習慣が原因でEDなる場合だけでなく、タイミング療法を行う場合、プレッシャーで途中で萎んだりすることもあります。
不妊治療においては、生活習慣の改善やホルモン療法、漢方などの他、バイアグラやシアリスといったED治療薬を処方する場合もあります。
不妊の検査を受けたがらない男性も多い
妊活、不妊治療においては、男性は、検査そのものを受けたがらない人が多いのも問題です。
男性は自分に不妊の原因があった場合、パートナーに申し訳ないという気持ちや、
男性としての自信を失う事を恐れて、「まだ子供はいい」
「そのうり出来るよ!」「そこまでしなくてはいけないのか」
とか言い訳を作ってしまいます。
妊活は早い方が良い事が分かっています。できれば男性も女性と同様に妊活や不妊に関する知識を持つべきだと思います。
男性不妊のサプリも続かない男性も多いので、旦那さんに原因があるかも?と悩む奥様も多いようです。