精路通過障害とは

精子は、精巣で造られたのちに、精巣上体、精管を通って射精されます。精子が通る精管が詰まっていたり、部分的に欠けている、狭くなっているなどすると精子が通れないために閉塞性無精子症や、乏精子症になってしまいます。
先天性のものでは生まれながら精管がない精管欠損、後天性では精巣上体の炎症で精管が閉塞したり、脱腸(鼠けいヘルニア)手術で誤って精管を閉塞したりすることも原因とされます。治療法は原因によっても異なりますが、閉塞性無精子症の場合は、閉塞している部分で、可能なところの精管を顕微鏡手術でつなぎ合わせ、精路を再建するマイクロサージャー手術をおこなう場合もありますが、行っている病院は少ないようです。
精路再建が困難な場合でも、射精正規に少しでも精子がいれば顕微授精を行い、精液中に精子がいない場合でも精巣や精巣上体から直接精子を取り出して、顕微授精が行われます。

男性不妊の原因

野菜の抗酸化で妊活造精機能障害以外にも男性不妊の原因はいくつか考えられます。精子をつくる機能に問題がある場合、医学的な対処をするだけでなく、日常生活の見直し、運動・食事などの改善で男性ホルモンを増やせることもあります。亜鉛を多く含め牡蠣やビタミンEを多く含む食品を食事に摂りいれる事も大切です。

不妊の原因は旦那かも?でも言い出せない!

子どもが欲しい、二人目を授かりたいと思っていて、女性が病院やクリニックで検査して何もなく、「もしかして旦那に原因があるかも?」「男性不妊の検査(精液検査)を受けて欲しい」
と思っていても、なかなか言い出せないというケースは案外多いようです。男性は自分に原因があるかもと思っていても自発的に検査を受けたり、妊活サプリを続けるのも三日坊主という方が多いようです。
そんな方には男性不妊に適した青汁もおススメです!!
旦那に妊活させる方法