造精機能障害とは
精子をつくる機能が働かず、十分な精子がつくられない状態を造精機能障害といいます。
不妊治療で病院で検査を受けた男性の中では原因の約90%が造精機能障害です。
精巣が小さくなり、血中の卵胞刺激ホルモン分泌が高くなるなどの異常が障害をひき起こします。
おたふく風邪(流行性耳鼻腺炎)や精索静脈瘤、脳下垂体異常などが原因の場合もありますが、実際は原因が分からないことが大半です。造精機能障害の治療は精液所見を改善する方法と、軽度の乏精子症や軽度精子無力症の場合、人工授精も選択することもあります。WHOが示す妊娠に必要な精子濃度は1mlあたり1500万個、運動率40%で、一般的には、精子濃度4000万個、運動率50%以上が必要ともいわれます。男性不妊の専門医でも意見が分かれるところですが、精子濃度が1mlあたり300~500万個の場合、人工授精が可能と言われています。それ以下の場合でも生きている精子があれば顕微授精で妊娠出来る可能性があります。また、射精した精子の中に精子がいないなど無精子症と診断されても、精巣内の精子を取り出して顕微授精を行う事で妊娠が可能になっています。
男性不妊の原因
造精機能障害以外にも男性不妊の原因はいくつか考えられます。精子をつくる機能に問題がある場合、医学的な対処をするだけでなく、日常生活の見直し、運動・食事などの改善で男性ホルモンを増やせることもあります。亜鉛を多く含め牡蠣やビタミンEを多く含む食品を食事に摂りいれる事も大切です。
不妊の原因は旦那かも?でも言い出せない!
子どもが欲しい、二人目を授かりたいと思っていて、女性が病院やクリニックで検査して何もなく、「もしかして旦那に原因があるかも?」「男性不妊の検査(精液検査)を受けて欲しい」
と思っていても、なかなか言い出せないというケースは案外多いようです。男性は自分に原因があるかもと思っていても自発的に検査を受けたり、妊活サプリを続けるのも三日坊主という方が多いようです。
そんな方には男性不妊に適した青汁もおススメです!!