男性不妊とは

妊娠のためには、精子が卵子と出会い受精する必要がありますが、精子の数が少ない、運動率が悪い、形状異常など精子に問題がある場合や、精子を膣に射精出来ない場合を男性因子の不妊いわゆる男性不妊といいます。
男性不妊にも精子の状態が少し悪くても自然妊娠が可能な場合や人工授精で妊娠できる場合、顕微授精が必要なケースなど様々ですが、病院の検査で多いとされるのが、精巣で十分な精子が形成されない「造精機能障害」や精子が通る精路に障害がある「精路通過障害」です。

不妊の48%は男性が原因

不妊の原因不妊の内、主たる原因が男性側とされるものをいいます。日本では1年間に約120万人の子供が生まれています。2年以上夫婦生活を営んでいて妊娠しない場合を不妊といいます。昔は不妊の原因は女性側にあるとされてきましたが、医学の進歩によって不妊の原因は多岐にわたり、WHO(世界保健機構)の調査では男性のみに原因がある場合だけでも24%、男女ともにある場合24%とあわせて、概ね半分は男性側にあることが判っています。しかしながら、いまだに不妊の原因が自分にあるということを認めたくないとか、検査に行くのが怖いなど、男性は女性に比べて、不妊に対する意識が低い、正しい知識を持っていない場合が多いのが現状です。

2人目不妊

一人目の赤ちゃんを授かりたいのに妊娠したことのない場合を「原発性不妊症」といい、一度は妊娠したことがある場合を「続発性不妊症」といいます。最近では二人目が妊娠できないかたも多くなっています。

不妊で悩む方が増えている背景

晩婚化はが進み、男女とも結婚年齢が高くなっていることも要因の一つとされています。女性の卵子は年齢と共に妊娠しにくくなることが判ってきていますが、結婚が遅くなることで妊娠する確率が減ることも要因の一つです。さらに不妊の原因が男性側にあるにも関わらず、男性が検査や治療を受けずに、女性に原因があると考えて女性が検査や治療を受けている場合も多々あるのが現状です。

男性不妊が増えている理由

男性不妊の原因妊娠は精子が卵子に出会えて実現します。WHO(世界保健機関)の発表によれば、精子の運動率も20年前と比べて80%から50%にまで低下しています。また成人男性の精子数が減少しているという研究結果も報告されています。妊娠に必要な元気な精子をつくれない男性が確実に増えていることがわかっています。これは、先天性のもの以外に、食生活や運動不足など日常生活も影響しています。特にタバコは、精子の数、運動率などにも悪影響を与えます。

不妊の原因は旦那かも?でも言い出せない!

子どもが欲しい、二人目を授かりたいと思っていて、女性が病院やクリニックで検査して何もなく、「もしかして旦那に原因があるかも?」「男性不妊の検査(精液検査)を受けて欲しい」
と思っていても、なかなか言い出せないというケースは案外多いようです。男性は自分に原因があるかもと思っていても自発的に検査を受けたり、妊活サプリを続けるのも三日坊主という方が多いようです。
そんな方には男性不妊に適した青汁もおススメです!!
旦那に妊活させる方法